プリンシプルについて

白洲次郎氏の著書「プリンシプルのない日本(新潮社文庫)」と細川護熙氏の自筆エッセイ「私のプリンシプル(熊日新聞)」から何故、今「プリンシプルなのか」を考えてみた。

【白洲次郎氏】
1902年兵庫県芦屋市生まれ、イギリスに渡航しケンブリッジ大学に留学し 1945年首相吉田茂に請われ、連合国軍占領下での講和条約や日米安保の締結に奔走した。

後に、貿易庁長官に就任し通商産業省を誕生させ、以後、東北電力会長などを務め、晩年は武相荘に引きこもり1985年83歳で大往生。遺言はたった2行「葬式無用、戒名不用」だったという。

白洲次郎氏

【プリンシプルとは】
白洲は著書でプリンシプルを「原理・原則」とし、戦後の日本は国際社会の一員として外国人との接触が多くなることから、西洋人とつき合うにはすべての言動にプリンシプルがはっきりしていることは絶対に必要である。と書いている。

【エピソード】
白洲は、サンフランシスコ講和会議で当時の首相・吉田茂が英語でスピーチを行おうとしていたところ、日本語でのスピーチに変更させたという。

プリンシプルをもつということは「こちらの筋を通す」ということだ。“対等”を通すことだ。 敗戦国の日本になぜ、プリンシプルがなくなったのか、白洲はあるとき小林秀雄に訊ねた。

「儒学を失ったからだよ」という答えだった。「いつ、失ったのか」と尋ねると、「ま、明治半ばまではあったよな」だった。
                         (以上「プリンシプルのない日本」から引用)

【キバ・ユリ氏】
『「プリンシプルのない日本」:なぜ、いま、白洲次郎なのか』で、この本の出版はプリンシプルを貫く白州のようなかっこ良さを望んでいるところがあるからだ。

裏を返せば、「今の日本は保身のためにはプリンシプルを捨てる人間が多すぎることを証明しているからにほかならない」とし、逆に、保身を考えず、自説を曲げなかったところに国民はかっこ良さを覚えるのである。と書いている。

          『「プリンシプルのない日本」:なぜ、いま、白洲次郎なのか』から引用・編集

【細川護熙】
1993年、非自民連立政権の第79代首相を務め、政治改革法案とウルグアイラウンド交渉妥結に向けたコメの部分開放受け入れを果たすと、わずか7カ月余りで退陣。

60歳を迎えた98年には政界そのものを引退し、湯河原の陋屋[ろうおく]を「不東庵」と名づけ、晴耕雨読の生活を始めた。

現在85歳を迎え、肥後細川家18代当主として神奈川県湯河原町で陶芸や書、絵画など多彩な作品を世に送り出す希代のアーティストとして活躍している。

細川護熙氏(熊日から引用)

【私のプリンシプル】
総理大臣を辞めたとき、なんでそんなに早く辞めるんだ、投げ出すんだみたいなことを言われたけど私は知事を2期で辞めた時も前の日まで誰にも言わなかったんですよ。

細川政権は「政治改革と、ウルグアイラウンドのコメの開放」が公約でした。やることをやったらさっさと引く。いつまでも未練たらしくポストにしがみつかない。長きをもって貴しとせず。

知事を辞める時家内にも前の晩に言っただけで、総理の時も『明日辞めるぞ』ってそれだけの話ですよ。やることやったから辞める、日本新党も3年たってその通りにやりました。
                       (以上「細川護熙 私のプリンシプル」から引用)

【権不十年】
権力というものは知らず知らずのうちに腐りやすいもので、権力の大きさと責任の重さは片時も脳裏を離れたことは無い。県政の更なる発展のためには情熱と見識を持たれた新しい方に任せることが最も望ましい。                        (1990.9 定例県議会での退任挨拶)

明日はござなきそうろう

古代ローマにキンキナトゥスという人がいました。ローマが敵軍に囲まれた時、田舎で百姓をしていた彼は元老院から半年の期限で臨時独裁官に任命されました。

16日間で敵軍をやっつけると任期はまだたっぷり残っているのに、さっさと百姓に戻った。進退ってそういうことじゃないかと思うんですね。

中国古典の有名な言葉で〈人を挙ぐるには退を好む者を挙ぐべし〉。常に退くということを好む。そういう心構えの人を推挙しなかったら、それは何事もうまくいきませんよと。
                       (以上「細川護熙 私のプリンシプル」から引用)

細川護熙氏(熊日から引用)

【二人の共通項】
共通して言えることは、自分の確固たる主義・主張をお持ちであること。特に、白洲も細川も「簡素な生き方」を好み、「進退(引き際)」についての哲学を持っていた人たちと思える。

物事の原理原則を知り、それをベースに判断・実践している中で、その根底は誰にも臆せずものが言える信念と雑事に惑わされず、自分の決めたことに邁進できる環境に育っているということです。

言えることは、二人とも豊かな家庭生活を送り、レベルの高い学問をした人たちであること、そして、帝王学を学んだ方々だということだ。

また、このような人でなければ天下国家を動かせるものでは無いということです。近年の政治家や学術者を見ると、思い付きの言動や行動が目立ち、国民から不信感を持たれている。

ロシアのウクライナ侵攻や物価上昇と低賃金など、国内外の厳しい政治・経済、社会の中での舵取りは判断・行動基準としての「プリンシプル」は大変重要なファクターと考える。

多様性が声高に叫ばれるこの時代を生き抜くためには「原理・原則」に沿った行動の重要性を考える今日この頃です。

Close